No.2382, No.2381, No.2380, No.2379, No.2378, No.2377, No.23767件]

0721の日と考えるとわたしは攻めの0721を見たいですね…の気持ちになってきた。☔が穂に唆されて見られながらしてるところ見たいですね火を思い出してしてイライラするシーンは本編にあった(る)気がしますからね。あとは⛓が村出て本編軸に繋がるまでの間村に残ってる🥼が⛓のこと想像しながら一人でしてそんな自分自身にウワ…てなるとこが見たいですね #トウジンカグラ #王女と騎士

ネタ

2323 #版権作品
わたしが何にドボーン!ウワー!したか興味のある方がいるとは思えないけどここまで見てわかるように文豪ストレイドッグス閉じるのことでしかしここまで素直に名前を出さなかったのは歴史オタク弁えるべしの特にルドルフ4世あたりで培われた鋼の精神が歴史上実在した人物の名前(と作品名)丸ごと使ってる作品についてネチョネチョした妄想して名前挙げるのはどうなんですかァ!!!!っていう血の滲むような叫びと恥じらいでウワアアアアしているから…だってメディアと作品の履修を進めれば進めるほど織田作と太宰…オタクに都合の良い妄想…過ぎでは…????てなる…コミカライズDEAD APPLEの電子書籍サンプルだけでウワー!したしやっと届いたサントラのScarlet Skyの公式和訳にウワー!した毎日新鮮な驚きがあるリアルタイムで履修していなくてよかったなんかファン層の若さも感じてびびるし
いや…姪が所持していたので年齢層については当然なのですが…黒の時代が綺麗にすっぽ抜けてたので姪の興味はそこにはないらしい逆にほっとしますね閉じる

日記

Day21「海水浴」 #文披31題 #小咄 #翼角

 足裏をうぞうぞと砂が流れていく。少しずつ今立つ場所が形を変えていく。足首には温く波が絡みついては解けて、その感覚に少しばかり感嘆した。
「大和、早く!」大和の未知の体験など一顧だにしない声が呼ぶ。「遊ぼう!」
 既に膝まで海に浸って、このみが笑っている。ふわりと風を孕むパーカーを羽織っているが水着の下の太腿は剥き出しでその白さが眩しい。それよりもずっと、大和を呼ぶ笑顔が雫を散らして煌めいている。その隣にはビーチボールを掲げた京介もいて、このみと共に大和を待っている。来年になったら受験生だ、遊べる夏休みはこれが最後だと気づいて大騒ぎをしていた二人は、今日という計画の日を実に満喫していた。
 流れて絡んで引き込む海を振り切って一歩。この海が彼の冬には歌って人間を引きずり込もうとしていたなど、あの二人は知らないし、信じないだろう。この場では大和ともう一人だけが知っている。
 もう一歩を踏み出しながら背後を振り返る。柄にもなく同行した彼はここまで沈黙を貫いていて、きっと海で遊ぶことに興味などないのだろう、と思う。ただ大和が来たからついてきたのであって。
 それでも、大和の大事な友人たちと共に、この夏の一日に興じてくれたなら。行こうと告げた声は我ながら軽やかで、差し出した手はきっと浮かれていた。その手が握り返された瞬間に、真夏の太陽が一層眩しく輝いたようで目を細める。
(大和と誰かとこのみと京介/翼角高校奇譚)

翼角はマルチエンディング方式なので手を指しだした先にいるのは鷹臣かナナキか無道だしどいつもこいつも海で遊ぶの柄じゃない。
このみちゃんは幼馴染、京介は2年連続クラスメイトで同じ寮生。

閉じる

ネタ

Day20「包み紙」 #文披31題 #小咄 #トウジンカグラ

 今上帝にと献上された上等の紗を広げ、その真ん中に畳んだ着物を重ねていく。彼の地は閉ざされていて専ら自給自足、新しいものはその都度近隣まで交換に行くか各地に散らばった里人が持ち帰るかしないと手に入れる機会はないと聞く。着回して継いで接いでゆく着物など言うまでもない。
 故に、少女は夏用の着物をいくつか見繕っている。少しぐらいは上背が伸びているかも知れないので丈は詰めていない。恐らく彼の伴侶が手直してくれるだろう。あれはなかなか不器用で、そのくせ世話焼きで、身の回りのことは大抵一人でしてしまう男だと見ている。それも見越して針や糸もいくらか積んでいく。
 夏ならばあれも、もうすぐ秋になるならばこれも、彼の地は樹海深くの里だから。踏んだことのない、人伝いに聞き、水鏡で視たことしかない土地を思う。しばらく顔も見ていないあの子を思う。寂しいなどと感じることはなく、ただただ愉快な気持ちでいっぱいだった。少女の気持ちをかたちにして、丸く膨らんだ包みを天辺できゅうと結ぶ。外国の製法を取り入れて、金糸銀糸を織り込んだという紗はすっかりまあるく不格好になっている。まだ絢爛を残す姿もこれから幾日かを掛け、時に雨風に遭いながら彼の地へと運ばれて、きっと辿り着くころにはすっかり擦れて縒れてしまっているのだろう。それだって最後には無造作に開かれて、この布の価値を介さぬようにぽいと放られるのだ。
 想像した様がおかしくて楽しみで、少女はぽんと丸い包みを叩いた。
(瑠璃/トウジンカグラ)

これは本編後初めての夏を迎える瑠璃
閉じる

ネタ

プライバシーポリシー
当ページでは、cookieを使った以下のアクセス解析サービスを利用しています。
●アクセス解析研究所
このアクセスデータは匿名で収集されているものであり、個人を特定するものではございません。
こうした履歴情報の収集を望まない場合、cookieの受け入れを拒否することが可能です。詳細はご利用のブラウザの設定をご確認ください。
詳しくはサービスのプライバシーポリシーをご覧ください。